こんにちは
暑い日が続いたと思ったら、今度は大雨と最近の天候は
ほんと強烈なものがありますが、いかがお過ごしでしょうか。
本日は、「近い将来独立したい」、「自分の力で稼ぎたい」と思い立ったら
真っ先に考えて頂きたい9つのことをご紹介したいと思います。
1.創業日の決定
一番にするべきことは、「いつ創業するのか」を決める事です。
仮でもいいので、具体的な日を決めてください。
そうしないと、創業はどんどん先送りになります。
創業日を具体的に決めることで
「今、何をしておかなくてはならないのか」を強く認識することができます。
創業準備に充てられる時間は、そう多くありません。
創業日から逆算して、「どのタイミングで、何をすべきか」を
きちんと把握しておく必要があります。
2.家族の説得
日本では、まだ「創業する」という事に対する評価があまり高くありません。
関係の薄い友人が「会社を辞めて創業しようと思っている」と言った場合
多くの方は「それはいいね」と肯定的に答えてくれます。
しかし、身内が「創業したい」と言ってきた場合は
ほとんどの方が
「そんな危ない事はやめておきなさい。人生安定が一番」と言って反対します。
身内に反対されているような状態では、創業はほぼ失敗します。
まずは身内を味方にしないと、茨の道が待っています。
家族に味方になってもらうように説得しましょう!
3.自己資金の準備
自己資金として準備する資金の目安として
「事業に必要な資金+1年程度の生活費」を準備するようにしましょう。
創業に必要な資金を満額準備できる人は、そう多くいません。
足りない分は、日本政策金融公庫や、銀行・信用金庫・信用組合といった
金融機関から借りる必要があります。
創業資金を借りる上で重要なのが、「自己資金の額」。
自己資金が多ければ金融機関から融資してもらいやすくなりますし
多ければ多いほど借りられる金額も多くなります。
4.経営に関する知識の習得
「創業した事業者の3割は1年以内に廃業し、5割は3年以内に廃業する」と
よく言われます。
実際にはそこまで廃業率は高くはないと思われますが
かなりの割合で廃業する事業者がいるのも事実です。
「経営に関する知識」が乏しいため、間違った経営を続けてしまった結果
傷口が広がり続け、資金が枯渇して廃業するというパターンに陥っているようです。
あらかじめ経営に関する知識を持っておいて
うまくいかないときに何をすればよいのか事前に準備しておきましょう。
5.創業する業種の経験
金融機関が創業資金を貸す上で重視しているものの一つが
「創業する業種に関する経験」です。
経験のない業種で創業しようとする場合、かなり高い確率で断られます。
「経験のない業種で創業した事業主が廃業する確率が高い」という
データを金融機関が持っているからです。
3年ぐらいの経験がなければ、金融機関にはその経験を評価してもらえません。
まずは経験を積むようにしましょう。
6.人脈の構築
創業を成功するために作っておくべきなのは、「人脈」。
「顧客となりえる人脈」や
「顧客を紹介してくれる人脈」「アドバイスを与えてくれる専門家人脈や同業の先輩人脈」
「将来、事業パートナーとなりそうな人脈」などをあらかじめ構築しておくことで
いざというとき、その人脈が生きてきます。
独立前には、そういった人脈になるような人たちの名刺を300枚程度は持っておきたいものです。
もちろん「名刺コレクター」になってはいけません。
その300人とは、ずっと関係性をつないでおく必要があります。
といっても、難しい事ではありません。
まずはFacebookなどSNSでつながっておくこと。
また、自分のブログやメールマガジンなどによる情報発信もお勧めします。
でも本当にいいのは、ときどきは実際に会って、リアルな交流を深めていく事です。
7.創業する業種に対する調査
創業に関する業種の成功事例・失敗事例をためておきましょう。
自身の創業を成功させるためには
「真似すればプラスになる事」「絶対にしてはいけないこと」を知っておく必要があるからです。
そのためには、創業する業種と同業者の視察を積極的に行う事。
視察が物理的に無理であれば検索サイトを利用して徹底的に調査することです。
視察をする際に留意したいのは
「業者としての視点」と「顧客としての視点」、その両方を持って観察する事です。
たとえば「同業者の商品を買ってみる」「サービスを利用してみる」ことにより
顧客としての気づきが得られますし
そこにプラスアルファするアイデアが見つかることもしばしばです。
事前調査をすればするほど成功する確率は高まりますので
創業するまでに30社程度は調査しておいてください。
また、その調査をレポートにして金融機関に提出すると
金融機関からの評価は格段に高くなります。
「ここまで調査するなんて、この創業者、本気だな」と思われて
融資してもらいやすくなるので、調査は徹底的にしましょう。
8.事業計画策定
金融機関に認められるような「事業計画書」が作成できることは
事業を成功に導く大きなファクターになります。
多少自己資金が少なくても、その業種に関する経験が乏しくても
しっかりした事業計画書を作成できるということは
「正しい準備」ができているという事で融資に成功し
結果として、「いち早く経営を安定稼働に乗せられた」
ということにつながるからです。
創業を成功させるための事業計画書づくりのコツは「何度も書き直すこと」。
最初は、粗い事業計画書でも構いません。
それを創業日までに、徹底的にブラッシュアップしていけばいいのです。
早い段階で事業計画書づくりに着手しておくと
創業に関するモチベーションも日々高まってくるでしょうし
毎日の過ごし方も変わってきます。
9.クレジットカードの作成
創業したばかりの時は、クレジットカードの審査に通りにくいものです。
すでにクレジットカードを持っているなら改めて作る必要はありませんが
もし持っていない場合は独立する前に作成しておくことをお勧めします。
創業したらキャッシュフローを円滑にまわすために
手元に現金をできるだけ残しておくことが肝要になります。
クレジットカードがあると支払いを先に延ばすことで
返済の計画もたてられるので、事前に作成しておくべきです。
まとめ
ここでは、給与所得者の方が独立を思い立った時
真っ先に考えたい9つの事をお話させていただきました。
- 創業日の決定
- 家族の説得
- 自己資金の準備
- 経営知識の習得
- 創業する業種の経験
- 人脈の構築
- 創業する業種の調査
- 事業計画策定
- クレジットカードの作成
以上の9つの事を起業までのロードマップに落とし込んで
一つ一つ手を抜かずにやり切るようにしましょう。
それぞれの具体的な事はこのブログ内で逐一解説してまいりますので
まずは9つのポイントがあるということを具体的にイメージしてください。
では、またお会いしましょう。
この文章を読んでいただいてありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。